top of page

石川達三という作家の「生きている兵隊」という作品を読んだ。

読み終わった時、強いショックが残った。

これは限りなく事実に沿ったフィクションであると言われる作品だからである。

一個連隊が南京攻略のために目的地まで向かう間を描いたもので、その一個連隊の中

の4人ほとの男たちにスポットを当てた話である。

石川氏は実際に従軍作家として戦場に駆り出された中でのルポを、そのまま何の思想

も考慮も交えず作品とした、と述べている。

言い換えれば日本軍側に立たず、中国一般庶民側に立つこともなく事実に基づいて描

いたと。

だからこそ事実の前に大きな衝撃を受けたのである。


四人の登場人物にはそれぞれに人間的な迷い、葛藤、錯乱、精神的分裂の様が人間臭

く描かれ、個人に寄り添った描写も含まれる一方、銃弾が頭の上を飛び交い、さっき

まで話をしていた戦友が横でどんどん死んでいく戦禍の中、今日か明日にも死に至る

かもしれない異常なストレスの中で、人間的平衡を失って行く彼らの様が描かれる。

結果彼らは完全なサイコパスへと変貌し、現地の非戦闘員に対し略奪、強姦、殺人を

繰り返す。

陥落した南京では町へ出かけて行ってはクーニャンを凌辱し、目的を果たした後には

それを殺戮して、彼女たちの指輪を自分の指にはめ換えて公然と帰って来る。

夜には酒を酌み交わしながら指輪を見せびらかし、今日手に掛けたクーニャンのこと

を笑いながら話す。

厨房で働かせている中国の青年の一人が棚から砂糖を盗んで舐めた、というだけで言

い訳もきかずにその場で刺殺する。

この4人の中には無教育な者はなく、元医学生、小学校の教師などもいる。

ここでは敵国の人間は虫けら以下であり、いくら殺戮しても、強姦しても全く咎めら

れることはなく、その行為を公然と認められている。

そこには戦闘員が戦闘服を脱ぎ捨てて一般庶民に紛れ込んだ、という理由もあるが、

結果南京の町で数十万の現地の人々が殺戮された、いわゆる南京大虐殺が行われる。


人間が凶暴な鬼と化すのは、なにも戦禍の中だから、という訳ではないのだろうと思う。

もし今でもそのような状況に置かれたら、教育も何もかも吹き飛んで、男たちは鬼と

化すだろう。

まさか、と笑うかもしれない。

いや、人間の中の潜在的サイコパスは教育と倫理でインスタントに封印されているだ

けで、いつその戒めを破って恐ろしい姿を露わにするか分からないのだ。


我々の奥底に潜む鬼を思う時、いつも僕の背筋には戦慄が走る。

閲覧数:6回0件のコメント

年が改め、2022年という信じられないような年号となった。

思えば僕も長く生きているものである。

同年代の人々は「正月とは思えない」と皆言う。

それは全く同感である。

我々が子供のころの正月とはまず空気が違う。

あのきりっとしたような空気は何がもたらしていたのだろう。


昭和の時代、僕の家では暮れにまず障子を全部張り替えていた。

母が「はい、全部破ってよし!」と号令をかけて、僕と妹は拳骨で片っ端から破いて回る。

とても楽しかった。

苦労して桟から紙を雑巾で濡らしながらふき取って、そこに糊を塗って新しい障子紙

を貼っていく。

これは難しいので器用な父がやっていた。

蛍光灯もすべて取り換えて、畳を入れ替えたこともあった。

母は大晦日から台所に立ちっぱなしでお節を作って、僕たち子供が寝てしまっても

ずっと作業を続けていた。

元旦の朝目覚めると、何もかもが改まって、家の中が生まれ変わったような感じが

したものだ。

御屠蘇の道具が卓袱台に置かれて、それぞれの小さな朱塗りの皿のようなものに父が

味醂を注いでくれて、全員でそれを飲む。

そして家族四人できちっと頭を下げて新年の挨拶をする。

お節の蓋が開かれて、まず昆布茶を飲む。

京都の雑煮は白みそに餅だけが入って、そこに鰹節が撒かれる。


外に出れば各家の門に日の丸の旗が掲げられ、店はすべて休業。

河原に行けばお決まりのように子供たちが凧揚げをしている。

着物を着た女性もちらほら目につく。

自動車のフロントガラスやナンバープレートには注連縄が飾られ、僕たちは元旦の

午後から親戚を回って挨拶をする。

もちろん僕たちにとってはお年玉の獲得が目的である。

父方、母方の親戚を回れば結構な金額が集まる。

その際はもちろん正装である。

そのようにしてどうしたって正月の空気というものが生じる。

我々も子供ながらに襟を正すような気持ちになったものだ。


そのような空気は昭和が終わると共に少しずつこの国から消えていくようである。

お節を作ることでかかる女性への負担が取り払われ、家の中には障子も畳もなくなり、

門に日の丸を出して特有の政治思想と間違われることもない。

何千年繰り返されて来たこの国の正月のきりっとした空気は、なんと我々の時代で

終わりを告げようとしているのである。

良いことであれ、危惧すべきことであれ、これはこの日本と言う国が今までにない

歴史上大きな変化を見せていることを意味しているのではないだろうか。

閲覧数:4回0件のコメント

声楽の分野で、南欧の人たちの声は特別である。

ロシアやヨーロッパ諸国の人たちの声にも圧倒されるが、イタリア、スペインなどの

南欧と呼ばれる国々の人たちの声は、もう誰にも真似できない音色と力強さを備えて

いる。

これは一体どこに違いがあるのか。

それは筋肉の違いである。

声にまつわる筋肉というものは強いだけではだめで、柔らかさと力強さとしなやかさ

などが総合的に加味されていなければならない。

よって古来からの名歌手は意外と見た目の筋肉質ではない人が多かったと言われてい

る。

ドイツ人やアメリカ人のように体の大きな者が得かとおもいきや、イタリア人などは

とても小柄で、日本人とそう変わらない。

テノールという男性の声種に限った話をすると、高音の鳴り方が全く違う。

明らかに筋肉の働き方に違いがある。

ではなぜイタリア人だけが他に類を見ない筋肉を有しているのか。

それは不明である。

通常古代から食べて来た物、気候などが作用しているのでは、と考えるべきである。

しかしイタリアと同様動物性蛋白質を豊富に摂取し、お天気の良い国というのは他に

もある。

後考えられるのは、イタリア語のもつ発音の性質が筋肉をバランス良くトレーニング

するのかもしれない。

でもそんなことだけで説明がつかないほど、彼らの声は素晴らしいのである。

しかし不思議なことに、録音として残っている戦前、戦中、戦後辺りに活躍していた

歌い手の声の素晴らしさは、今はもう聞けないように思える。

僕のドイツでの先生もおっしゃっていたが、戦後すぐ若いころに歌劇場に通って耳に

していた歌い手の声は、今はどこに行っても聞くことができない、と。

おそらく百年、二百年前にも想像もつかない素晴らしい声が存在したのかもしれない。

ではなぜ現代は、イタリアにおいておやそれが消えてしまったのか。

これもまた不明である。

地球上の人間の生態系に何かしらの変化があるのかもしれない。

ドイツの先生は、この世に電気が現れ、スピーカーというものが出て来てから人の声

はだめになった、とおっしゃっていた。

歌声を聞きたければ歌劇場に足を運んで、全くの生の音を耳にするしかなかった時代。

それが聴き手の耳を育て、歌い手を育てた、と。

確かにそれもあるかもしれない。

でももっとホルモンや栄養素にまつわる身体の中の問題が含まれているように僕には

思える。

どちらにしても、生まれつき全く異なったマテリアールに途方に暮れるのである。


閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page