top of page

「Let's begin、パート5」大阪市、西区、阿波座

  • 2021年12月11日
  • 読了時間: 2分

1月に聾学校で歌とお話しで一時間の講座を、と依頼された。

いろんな学校に呼ばれて講演をやってきたが、聾学校は初めてのことである。

鑑賞する生徒は中学部で、もちろん彼らは聴覚に障害を持っている。

全く聞こえない子は今回一人もいない、ということだが、それでも僕の歌声がどのよ

うに彼らの耳に届くのかは想像できない。

僕が話している内容は先生方が手話とフリップでおおよそ補助して伝え、演奏する曲の内

容も視覚で確認できる方法を考えるということ。

だから前もって打ち合わせたこと以外のことをMCすることはできない。

これはなかなか難しい課題である。


それに加え、視覚障害を持った者が声楽を通じてライフワークを築いていることの楽

しさと苦しさ。

そこから得て来た何かを話すことで、それらが彼らの糧とならなくてはならない。


今日授業を担当されている先生と打ち合わせのミーティングを行った。

先生は健常者なので手話もそこまで巧ではなく、あまり早く僕が話すと手話が追い付

かないし、難しいことを言うと手話で表現しきれない、ということである。

なるほど、いよいよ手立てを工夫しなくてはならない。


我々の時代もそうであったが、授業中わーわー騒がしい中学生も、シューベルトの魔

王だけは集中して聴いた。

今回の中学生もやはり魔王が大好きで、是非演奏してほしい、との要望があり、これ

もやはり歌詞の内容をうまく伝えることに大きな課題がある。


何はともあれ、難しい分楽しみでもある。

ただ講演は一時間目ということで、朝8時半からのスタートらしい。

歌うには辛い時間である。




 
 
 

最新記事

すべて表示
「Let's begin、パート22」大阪市、西区、阿波座

このところデパートの紳士物の服や靴を見ていても、オシャレ、と言えるようなセン スのものが見られなくなって来た。 どのメーカーのデザイナーもセンスが消失し、且つ怠けているのでは、と思っていた が、どうやらそうではないようである。...

 
 
 
「Let's begin、パート21」大阪市、西区、阿波座

今朝のヤフーニュースを見て二度驚愕した。 去年に発生していた重大事件が今になって公開されたこと。 膨大に広がる将来を約束されていた少年の命を奪ったのが政府の政策であること。 「ワクチン接種数時間後に急死 「息子は浴槽に沈んでいた…」国の結論はまたも“ 評価不能”...

 
 
 
「Let's begin、パート20」大阪市、西区、阿波座

この国の専門家と呼ばれる人たちは、どうしてこうピントが外れているのだろう、と 首を捻ることが三つ出て来た。 一つはコロナ感染対策、もう一つはヒトパピロマウイルス感染予防、それからワクチ ン接種のことである。 コロナ感染対策としてマスコミに出て来る専門家たる医療関係者が皆訴え...

 
 
 

Comments


© 茶木鍼灸院 All rights reserved.

bottom of page