top of page
執筆者の写真

「鍼灸治療の流派、パート10」大阪市、西区、阿波座

更新日:2019年4月11日



2018、8、8

押し流されるように国家試験の日が近づいて来る。

「よっしゃ、やるだけのことはやったのだから、どこからでもかかってこい!」とい

うのが理想だけど、なかなかそうはならないもので「あれもまだ頭に入ってないし、

あれはまた忘れてしまっているし、結局あれは理解できていないままだし」という箇

所が満載である。

それでも三年間自分への妥協を許さず、時間だけは十分にかけて真剣に取り組んでき

た、その集中した時間だけが自信のようなものとして胸中にあった。

その上僕は見えないくせに点字がおぼつかないという問題を抱えていた。

点字という技術は生まれつき見えない者でないとなかなかスムーズに使いこなせるよ

うにならない。

子供のころに会得しないとそうそううまくは行かないのだ。

それで学校内の試験、国家試験も含めて我々のような者はデージーというものを使

う。

特別な再生機器でCD-ROMに録音された問題文をイヤホーンで聴き、点字で解答番号

を記入していくのだ。

この録音を聴くという作業がとても時間がかかる。

学校での試験でもちょっと問題が多いともう時間が足りなくなって、最後の何問かは白

紙のまま提出という無念な思いをしたことがある。

最後まで解いてからもう一度見直す、なんて時間は毎回ない。

見直せないというのは大きなハンディーである。

でも「大変だね」なんて誰も労いの言葉はかけてくれない。

なぜならそういう問題を抱えたまま乗り越えて行く途中失明の者はとても多いのだ。

三年生になると通常の中間期末テストに加えて、様々な実力テストが入って来るので、

結局一年間、一か月に一回の試験をこなすこととなった。

クラスメイト中にはもちろん20代前半の者も多い。

彼らは頭が柔らかく、何でもスポンジのように吸収して行き、勉強慣れもしている。

僕のようなオジサンはそりゃ大変だよな、なんて悲観的になって先輩たちや後輩たち

のクラスを見てみると60代、70代の者がいて、素晴らしい成績を収めている。

やれやれ、甘えたことは言っていられないのである。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「Let's begin、パート22」大阪市、西区、阿波座

このところデパートの紳士物の服や靴を見ていても、オシャレ、と言えるようなセン スのものが見られなくなって来た。 どのメーカーのデザイナーもセンスが消失し、且つ怠けているのでは、と思っていた が、どうやらそうではないようである。...

「Let's begin、パート21」大阪市、西区、阿波座

今朝のヤフーニュースを見て二度驚愕した。 去年に発生していた重大事件が今になって公開されたこと。 膨大に広がる将来を約束されていた少年の命を奪ったのが政府の政策であること。 「ワクチン接種数時間後に急死 「息子は浴槽に沈んでいた…」国の結論はまたも“ 評価不能”...

「Let's begin、パート20」大阪市、西区、阿波座

この国の専門家と呼ばれる人たちは、どうしてこうピントが外れているのだろう、と 首を捻ることが三つ出て来た。 一つはコロナ感染対策、もう一つはヒトパピロマウイルス感染予防、それからワクチ ン接種のことである。 コロナ感染対策としてマスコミに出て来る専門家たる医療関係者が皆訴え...

Comments


bottom of page