top of page
  • 執筆者の写真

「鍼灸治療の流派、パート12」大阪市、西区、阿波座

更新日:2019年4月11日


2018、11、1

ある先生が「正月三が日ぐらいは遊んでください、高くジャンプするときには一度し

ゃがまないといけません」とおっしゃった。

でもやはり正月二日目からパソコンに向かっていた。

何かやっていないと逆にストレスになる、というのが受験生の病気ともいえる。

三が日は子供のころからずっとそうであったように、やはり曇り空だった。

年明け登校するとすぐに実力テストである。

まるまる二日間、朝8時から夕方4時まで缶詰になって、国家試験本番さながら全国

模試を受ける。

恐ろしく難しい。

全国の理療科の先生が問題を出し合って試験問題を作るらしい。

「わしはこんな難しいことも知っとるんだぞ!どうだこの問題は盲点を突いた素晴ら

しい出題だろう!」という、先生同志の見栄の張り合いがにじみ出たものだ。

国家試験を一か月前に控えた学生たちに、踏まえておくべき基礎的な知識の確認とい

う配慮は全くない。

だから国家試験に臨む自分たちが今どの辺りのレベルであるかを知る手がかりには全

くならない。

結果我々の自信を喪失させることだけが目的、というものになっている。

そのようにしていよいよ三年生の学期末が始まった。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

このところデパートの紳士物の服や靴を見ていても、オシャレ、と言えるようなセン スのものが見られなくなって来た。 どのメーカーのデザイナーもセンスが消失し、且つ怠けているのでは、と思っていた が、どうやらそうではないようである。 ちょっと変わった物、目立つ物を作っても誰もそれを買わないのだ。 結果やはり売れる物を作るとなると、どうにもつまらない商品ばかりになってしまう。 これは紳士物に限って見られる

今朝のヤフーニュースを見て二度驚愕した。 去年に発生していた重大事件が今になって公開されたこと。 膨大に広がる将来を約束されていた少年の命を奪ったのが政府の政策であること。 「ワクチン接種数時間後に急死 「息子は浴槽に沈んでいた…」国の結論はまたも“ 評価不能” 8月25日(木曜日) 17時51分配信 CBCテレビ 新型コロナワクチンを接種したその日に息を引き取った13歳の少年。 少年の搬送先の病

この国の専門家と呼ばれる人たちは、どうしてこうピントが外れているのだろう、と 首を捻ることが三つ出て来た。 一つはコロナ感染対策、もう一つはヒトパピロマウイルス感染予防、それからワクチ ン接種のことである。 コロナ感染対策としてマスコミに出て来る専門家たる医療関係者が皆訴えるのが、手 洗い、うがい、マスク、三密回避である。 ここに鼻うがい、という項目はいつも含まれない。 僕の記憶では、コロナに関わ

bottom of page