2019、2、10
2017年の年明けから国家試験本番の2月最終土日まではあっと言う間だった。
今更どこを集中的に勉強すればいいかも分からない。
三年間一心不乱に培ってきたものが自分のものになっていることを信じるしかない。
それで2月に入ったぐらいから変に落ち着いて来た。
毎日のんびりと三年間の資料を見直す日々。
後問題は、現在周りで流行っているインフルエンザに感染しないことだが、考えた末
予防注射は受けないことにした。
学校としては煩くワクチン接種を勧めていたが、今まであえて手を出さなかったので
それを今回も貫くこととした。
もし高熱を出して試験が受けられないとしても自業自得だ。
2月に入るとほとんど授業はなく、自宅で静かに勉強したいものはそのように、学校
で質問したいものはそのようにと、先生方は教室で待機して下さっている。
僕はほとんど登校し、様々な先生に質問しながら日々を送った。
今から思えば、培った知識を確認したり、分からないで放置したままになった問題点
を解決したりするような作業を、どこかで楽しんでいたようなところがあった。
京都の盲学校に在学していたころは、何とかめんどくさい勉強から逃れることばかり
を考え、ギターばかり弾いていた。
勉強することは根っから嫌いで、不得手なことと決めつけていた。
それは興味の持てないことばかりだったからだ。
でも50を超えてから三年間机の前に座ってみて、それがさほど不得手なことでもな
いことに気付いた。
そしてもう一つ大きな発見は、自分には僕自身が驚くほどの粘りがあるということ。
ここで声を大にして言えることは、粘りさえあれば頭の悪さはある程度までカバーで
きる、ということ。
そして逆に頭が良くても、粘りがなければそれは結果を齎さない、ということ。
そしてまた、粘りは心の底で好きなことだからこそ引き出せるエネルギーである、と
いうこと。
これがこの三年間で発見した気付かなかった自分の力であった。
そして結果国家試験前日を、とても体調の良い状態で迎えていた。
土曜日の朝はいつも通りの5時に起き、ゆっくりと朝食を取って、少し資料に目を通
してから試験会場に向かった。
底冷えのする寒い朝だった。
Comments